fc2ブログ

Entries

新装なった名古屋駅

新装なった名古屋駅(名古屋市中村区名駅四丁目~名駅一丁目・昭和12年)げんぞうアーカイブス所蔵

新装なった名古屋駅

40代以上の人にとっては、懐かしい名古屋駅の姿である。
当時東洋一と謳われた地上6階、地下1階の駅舎。
従来よりも200メートルほど北に移動して、昭和12年2月1日に使用を開始した。
明治19年の開業から数えて3代目の駅舎である。

初代と二代目の駅舎は、ともに平屋建てで、ホームも地上にあった。
それが鉄筋コンクリート造りの近代的な駅舎に生まれ変わり、ホームはすべて2階になった。
これにより地上部分は、当時としては全国的にも珍しい、東西に移動が可能な自由通路となり、駅西の発展を生み出した。

さらに翌年には、関西急行電鉄(現近鉄)が、地下に乗り入れたのに続き、
昭和16年には、名鉄も西部線の終点を、押切駅から名古屋駅へと変更。
文字通り、ここが名古屋の玄関口となった。

左手の市電の向こう側に、駅に向かう人波に交ざって荷馬車の列が見える。
名古屋駅と同時に開業した笹島駅で受け取った荷物を運んでいるところか。
名物の大時計は、午前9時26分を差している。
朝のラッシュが終わり、新しい一日が本格的に動き始めた時間帯の、名駅前の光景である。









スポンサーサイト



Appendix

カレンダー

RSSリンクの表示