fc2ブログ

Entries

賑わう広小路

賑わう広小路(名古屋市錦三丁目・大正末~昭和初期)げんぞうアーカイブス所蔵

広小路

名駅南の笹島交差点から栄を経て、東山公園前まで東西に結ぶ名古屋のメーンストリート
元々、清州越しの際に築かれた、城下町の碁盤割南端の道路であった。
江戸時代の万治3年に起こった万治の大火を機に、防火帯として大幅に拡幅され、
広小路と呼ばれるようになったと伝えられる。

しかし、当時拡幅されたのは、碁盤割の東半分ほどの本町西まで。
その後、明治19年に笹島に名古屋駅が建設されることになると、
堀川を越えて現在の笹島交差点までが拡幅された。
そこを日本で2番目となる路面電車が走るようになったのが、明治31年のこと。

写真は、広小路伊勢町交差点西あたりから、東の栄交差点方面を望む。
ドームのある建物が日本生命、その奥が日本銀行明治生命と、明治の近代建築が並ぶ。
手前に向かって来るバスの車列が、道路中央の路面電車の軌道に入っているのは、
リヤカーを曳く自転車や荷車を避けてのこと。
荷車の男性は、露天商であろうか。
大きな飼い犬を連れている。
歩道の縁石を嫌って、車道を走っているのか。
交通マナーは、まだかなり酷かったようである。

徳川家康が命じた碁盤割を基本に、それを拡幅と延長する形で、その後も整備が進められた名古屋。
昭和12年の名古屋駅移転・新築を機に、広小路を上回る当時として画期的な幅員を誇る桜通を完成させている。
さらに戦後には、地下鉄東山線開通に伴い、錦通も完成。
道路はいつの時代も、名古屋のまちづくりの第一歩である。










スポンサーサイト



Appendix

カレンダー

RSSリンクの表示