fc2ブログ

Entries

げんぞうアーカイブス_『歴史の写真館』_第20回_山田才吉の東陽館

オープン間もない東陽館(名古屋市中区千代田一丁目・明治31年頃)げんぞうアーカイブス所蔵

東陽館

東陽館と聞いて山田才吉が頭に浮かぶ人は、相当な名古屋通である。
東陽館とは、正式には株式会社名古屋東陽館といい、
当時名古屋で、これほどの規模の大きい日本建築はなかったと云われる。
御殿風の檜皮葺造りの二階屋は、数百人のお客を収容できたという。
もちろん、自慢は建物だけに留まらず、広大な敷地には池のある日本庭園が造られ、
その園内にもすし店や茶店、料理店などが点在。
温泉や遊技場のほか、各所に58もの小座敷が散見され、そののべ床面積は、畳340畳にも上ったと云われる。

この東陽館を造った人物が、愛知県きってのアイディアマン山田才吉である。
山田は、名古屋土産として有名な「守口漬」の考案者で、県下で最初に缶詰製造を行った人物として知られる。
実はこの山田は大の建築マニアなのである。

東陽館は、明治26年に当時の南鍛冶屋町(現栄三丁目)から千種村(現千種区吹上)に至る、
幅員7.3メートルの東陽通沿いに建設される。
工事を始めたのは明治29年10月22日。
わずか4か月ほどで開業に漕ぎ着けている。

東陽館には、さまざまな有名人が訪れているが、
初代内閣総理大臣の伊藤博文も、明治32年6月13日の来名の際、ここを訪れた一人。
だが、明治36年8月13日午後2時30分に東陽館で火災が発生。
「人屋の楽園」と称された東陽館は、わずか1時間ほどで焼け落ち、その歴史の幕を下ろした。
ちなみに、山田はその後、名古屋港近くに南陽館、現在の東海市に聚楽園を建設。
歴史にその名を刻んでいる。










スポンサーサイト



Appendix

カレンダー

RSSリンクの表示